家計簿の基本的なつけ方

管理と見直し
スポンサーリンク

年末になると手帳と同じように、たくさんの家計簿が書店などに並びますよね。
かわいいキャラクターのものや目的別、日記を兼ねたものなど種類も豊富です。
今回は家計簿がなかなか続かない人やもう一度チャレンジしたい方向けに、家計簿の基本的なつけ方と長く続けるコツを紹介したいと思います。


家計簿をつける目的

家計簿をつけることによって、支出の把握ができ節約、貯蓄につながります。
しかし毎日きちんとつけていても目的がなければ、ただの記録になってしまいます。

例えば赤字になる家計を改善する、旅行のために〇万円貯金する。住宅購入のために〇万円貯蓄を増やすなど、目標が設定されれば、そこへ向けてのカウントダウンもでき、モチベーションの維持にもつながります。

家計簿は継続が大前提になります。まずはそこをクリアできるように、具体的な目的・目標の設定をしましょう。


さっそく家計簿をつけていきましょう

〈家計簿を用意する〉

まずは家計簿ノート・電卓・筆記用具を用意します。
それらを『家計簿セット』としてまとめておきましょう。必要なものをあちこちに置かず専用としてまとめておきます。

ポイントは、そのセットの置き場所です!

私はリビングで家計簿をつけるので、100均の書類ケースにまとめてテレビ下の収納に置いています。
近くにセットされていれば、無駄がなく作業に取りかかりやすいので、続けていくことにもつながります。
簡単に用意できるように!これが大切です。

〈家計簿の項目を設定する〉

みなさんの家計簿は
〈収入〉−〈支出〉=貯金 になっていませんか?

これは管理ではなく、ただ使ったお金の記録をつけているだけです。

家計管理していく基本として

〈収入〉−〈貯金・貯蓄〉−〈固定費〉=生活費 にしましょう。

そして支出の部分〈固定費〉と〈生活費〉を項目にわけて、お金の流れを管理します。
家計簿に慣れていない方や続かない方は、項目を少なく設定します。

おススメは...
(固定費)住宅・光熱費・通信費・保険料
(変動費)食費・日用品・教育費・交通費・交際費・おこづかい・その他


市販されている初心者向けの家計簿ノートには、『住居・電気・ガス・水道・食費・日用品』だけ項目設定されているものが多いです。
これは項目を細分化してしまうと、それだけ手間もかかり面倒になって続かなくなってしまうからです。

(続けていくうちに、分けたい項目が出てきますので、その時に項目を増やしていけばいいんです。)

私の家計簿ノートは2016年からはずっと同じものを使っています。
それまでは手書きフォーマットやエクセル、キャラクターの家計簿などいろいろ試してみました。
今の項目分けに落ち着いたのも4年前からです。受験があったり子供が独立したり、家族の状況が変わるとその度に項目を変更してきました。

まずは続けていくことが大切です。それを前提に最初は手軽にできるくらいの項目設定にしましょう。

家計簿のつけ方

準備が整ったら、さっそく記入していきます。
もちろん毎日記入できればいいですが、忙しくてゆっくり記入する時間がとれない時もありますよね。

レシートだけは、必ず取っておきましょう。

財布にためこまずに、毎日財布から出してホッチキスやクリップなどでまとめて、家計簿セットへまとめておきます。

この手間さえやっておけば、毎日やらなくては!と追われることなく続けていくことができます。もちろんためすぎはいけません。そのレシートの山を見るだけで億劫になってしまいますからね。
それに風水でも、お財布の中がぐちゃぐちゃで整理されてないと、お金が逃げていくっていいますよね。
私も財布の中の整理には、気をつけています。

そして1ヵ月の記入が終わったら、まずは『お疲れさまでした』
支出の合計を計算してみましょう。

家計簿を見直す

家計簿を2~3か月続けていくうちに、我が家の家計バランスが分かってくると思います。

そこで家計を見直す手段として、黄金比率と比べてみて下さい。

家族構成などを考慮しても、大幅にオーバーしてしまっている項目はありませんでしたか?

それを、どう節約していくのか・いくらの貯金や貯蓄へつなげていくのかを考えましょう。
これは必ず行ってください。家計簿がただの記録となってしまいますから。

『変動費の見直し』でも紹介してますので、こちらを参考にしてみて下さい。

まずは簡単でもいいので続けていくこと。自分の性格や生活パターンでやりやすい方法を見つけて下さい。そして、必ず見直すことです。

まったく管理できなかった私が、試行錯誤した経験とFPとしての知識を紹介しておりますので、このブログが少しでもお力になれれば幸いです。


コメント

タイトルとURLをコピーしました