産休・育休を経て、職場復帰されるママさんも多くいらっしゃると思います。
共働きの家計管理は、最初のルール作りが肝心です。
でもお金のことって話しづらいですよね。
どちらかが不満を持つような事がないように、メリットデメリットもあわせて家計管理の方法を紹介します。
共働きのメリット・デメリット
メリットとしての一番は、収入源が2つあることです。
どちらかに何かあっても家計収入が0になることはありません。
その他、家計の管理方法によっては、独身時代と変わらない自由度がある場合も。
デメリットは、相手の収入がブラックボックスになりやすいことです。
収入をオープンにせず、夫婦別財布のご家庭もありますよね。この場合、どれくらいの支出・貯蓄があるかなども把握できず、お金の流れが見えにくくなってしまいます。
家計管理方法
共働きに多い家計管理方法を取り上げてみました。
・住居費や食費など、項目別にルールを決めてそれぞれが管理する方法
決められた支払だけをするので、個人の自由度が高い。
その反面、収入が少ないほうに不満がでることも。
項目の振り分けに迷うような出費があると、負担するのは結局支払った人になる。
支出をそれぞれが担当しているので、生活費全体の管理が難しい。
相手もいくらか貯蓄しているだろうという不確定な貯蓄方法になる。
・収入をすべて合算して、こづかい制にする方法
全体を把握でき、生活費の管理ができる。
貯蓄につながるが、自由度がなくなってしまうので、『自分の稼いだお金』なのに窮屈に感じて不満が出る。
収入に差がある場合、こづかい制の金額の設定が難しくなる。
・夫婦別で管理して、すべてを折半にする
共働きで収入の差もなく子供がいない場合、もしくは子供がまだ小さい世帯に多い管理方法です。
共有口座に同額を入金してそのお金を生活費とするのですが、お互いの収入や貯蓄・投資など把握できません。
そのため住宅購入や子供の教育費など、いざという時に十分な資金準備ができていなかったということになりかねません。
管理方法の改善と注意点
どの管理方法にも、メリットデメリットはあります。
家庭にあったルール作りが必要ですが、共働きの家計管理をする上でのポイントは【干渉ではなく共有】することです。
・定期的に収入と支出を共有
お金の流れを明確にする。子供の成長にあわせて見直す必要もあります。
・銀行口座を使い分ける
それぞれの給与口座だけでなく、家計用口座を開設したり、家計用のクレジットカードをつくる。
個人の支出との差別化を計り、曖昧な支出を作らない。
貯蓄を相手まかせにせず、貯蓄方法も確立して必要ならば専用の口座も開設する。
ぼんやりとしたルールだと、不満になりやすいので、明確なルール作りとお互いの収支の共有が大切です。
『主婦のへそくり』感覚ではないですが、相手に内緒にしておきたい部分って誰にでもあると思います。
しかし住宅購入時のローン借入額や子供の扶養にかかる税金など、知っておかなければ判断できないことがあります。
そのために必要なことですので、源泉徴収票を公開するでもよし、定期的な収支の共有をしてもよし。
使ったお金よりも今後のライフプランに目を向けましょう。
仲良く家庭運営をして、住宅購入や子育てを乗り切っていきましょうね。
コメント