住宅ローンのしくみ

住まい
スポンサーリンク

住宅取得する場合、一般的に住宅ローンを組むことになります。
ここでは住宅ローンの金利・返済の仕組み、受けられる控除などについて、紹介します。
住宅ローンは『いくら借りれるか』ではなく『いくらなら返済できるか』現在の収入の中で、月々の支払に無理がないかしっかり考えましょう。

住宅ローン(金利の種類)

住宅ローンには固定金利・変動金利型・固定金利選択型の3種類があります。

【固定金利】
返済まで金利が変わらない。金利水準が低いときに利用するとメリットは大きいです。
一般的に金利が高めに設定されています。

【変動金利型】
半年ごとに金利が見直される。金利が低ければメリットになるが、上昇すればデメリットにもなる。
ただし返済額は5年間は一定で、5年ごとに更新され返済額が変わる。仮に金利が急上昇して増額があった場合でも返済額は125%までしか増額されませんが、それ以上になる場合は次回更新へ上乗せされる。
契約時の金利は低めに設定されており、そのまま金利が低ければ大きなメリットになります。

【固定金利選択型】
契約から3・5・10年など固定金利期間を選ぶことができる。
固定期間が終わったら次の金利タイプを固定金利か変動金利かを選択する。その時に新しい金利が適応され返済額が変更される。返済額の上限はない。

どのタイプにもメリットデメリットもありますね。

例えば、共働きの世帯で家計に余裕のある世帯でしたら、低金利がつづいてる傾向にある場合は、変動金利型ローンでもいいですよね。
万が一金利上昇しても対応できますし、当初の金利は低めに設定されているので、その分繰り上げ返済などが可能になります。
また自己資金をしっかり用意して、借入額を少なくできた場合も、金利上昇で受ける影響は少ないので変動金利型でもいいですね。

経済状況で変わってくるものですから難しいところですよね。
マイナス金利導入から住宅ローンも低金利が続いていますし、悩むところです。
実際に住宅ローンを利用されている方で、固定金利・変動金利はほぼ同数になるようです。

返済のしくみ

大きく分けて、元利均等型元金均等型の2種類があります。
住宅ローン返済は元利均等返済が主流です。

【元利均等型】
毎回の返済額が一定で返済しやすいよう設計されています。
返済額のうち支払当初は利息部分が多く、経過するごとに元金部分が多くなって利息分が減少していきます。

【元金均等型】
元金を返済期間で均等に割って、ローン残高に応じた利息をくわえて返済していきます。
返済当初は月々の支払額が多くなりますが、経過とともに元金が減る分利息も減るので、支払額も減ります。
支払総額も元利均等型よりも少なくなります。

住宅ローンを考える時、こちらのしくみも参考にしてみて下さい。



住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)

住宅借入金等特別控除は、住宅の購入・増改築の際に返済期間10年以上の住宅ローンを利用したときに適応される制度です。この制度は、年末時のローン残高の1%が最長10年間控除されます。
残高限度額は4000万円までです。一定の条件を満たし認定優良住宅に該当する場合は、残高限度額が5000万円までになります。
ただしその年の合計所得金額が3000万円以下であることなど、一定の要件があります。
夫婦共有名義の場合も、それぞれがローンを組んで持ち分を取得したときは、どちらも控除をうけることができます。給与所得の方は、最初の年に確定申告すれば、翌年以降は年末調整で控除を受けることができます。

住宅ローンのしくみや返済方法などを理解したうえで、次回は住宅ローンの種類を紹介します。

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました