キャッシュレス決算を利用してますか?

お得な制度・税金
スポンサーリンク

2019年にキャッシュレスポイント還元が期間限定であり、それを機に私もキャッシュレスの利用を始めました。
皆さんはご利用されてますか??

どうしても実際にお金を取り扱わなくなるので、家計管理をしっかりしないとお得どころか今までの家計バランスをくずしてしまうことになりかねません。

メリット・デメリット、私の家計管理方法も紹介しますので参考にしてみて下さい。

 

キャッシュレス決済どれくらい使われてる?

全体のキャッシュレス利用状況は、
現金派は36%・キャッシュレス決済のみは24%・両方利用している40%【JCCA調べ】
6割の人は、キャッシュレス決済を利用していることになりますね。

実際私も、テレビで騒ぎ始めた頃から書籍やネット、テレビなどで情報を集め、乗り遅れることなく始めてみました。
今までネットショッピングやガソリン・大きな買い物以外、現金で決済していましたからいざ始まってみるとやはり家計管理が難しかったです。

あなたはクレジットカード(キャッシュレス決済)を使う人?使われる人??

クレジットカードの魅力は
①お金が管理しやすい
明細を見れば、いつ何にいくら使ったか一目瞭然なので、管理が簡単

②ポイントが貯まる
キャッシュレス決済でポイント還元されたり、カード独自のポイントが貯まるサービスなどがある

③支払いがスムーズ
財布から現金を取り出して、お釣りをいれる手間が省ける

デメリットは
①浪費してしまう
現金なら買わない(買えない)ものまで買えてしまう

②現金払いよりコストがかかることも
3回以上の分割払いやリボ払いには手数料がかかる

クレジットカードのメリット・デメリットをしっかり理解して、使えていますか?

『使える人』
現金と同じ感覚で使えている
ポイント還元を利用するためや、ポイントを貯めるためにカードを利用している
『使われる人』
分割を最大に利用して、買えないようなものまで買ってしまう
毎月の赤字をカード払いでやり過ごしている

あなたはどちらの人でしたか??

実践している家計管理方法

私がキャッシュレス決済を利用し始めた月は、1割強の予算オーバーしてしまいました。
もちろん家計簿もしっかりつけていました。私の失敗は、お金を使っているのにお財布の中の現金が減らないので、実感が湧かなかったことです。

【現金とカードを同じ感覚で使うこと】

そこで【お金を動かす】ということを始めてみました。

〈生活費の管理 ☆ルール作り☆〉でも紹介していますが、私は1週間の予算をファイルで管理しています。
そこで日々の食費や日用品など生活費をカードで支払った場合、その分の現金をキャッシュレス決済分として、ジッパーケースに分けて入れておきます。

そのお金をある程度まとめて、引き落とし口座へ入金するようにしました。
スマートなようでスムーズでない私のキャッシュレス決済。

この方法を取り入れて、翌々月からはきちんと予算以内でおさめることができました。
少しずつ慣れていって、もっと簡単に管理できるようにしたいと思います。

【クレジットカードは1回払いが原則】

大きな買い物をする場合も、2回払いまでにしましょう。
分割やリボ払いには金利がかかるので、そこまでして必要な買い物か一度考えましょう。

例えば、白物家電が壊れた!!となれば緊急ですし早急に買わなくてはいけません。
しかし、そういう買い物は緊急用として貯金してある口座から支払えばいいんです。もちろんポイントを貯めるなら、クレジットカードを利用しましょう。

緊急用貯金の方法はこちらをを参考にして下さい。

それでも緊急用貯金では足りない!となれば無理のない範囲で、できるかぎり少ない回数の支払いにしましょう。リボ払いにして、貯まったら残清算をするなんてしてしまうと、結局金利ばかり支払ってしまうことになります。
私の持っているカードで計算した結果、例えば100万円を月1万円のリボ払いにすると100万円を完済するまでに総額200万円近いお金を支払うことになります。(もちろんカード会社によって金利も設定も違います)

これをしっかり忘れずに!
カードに使われる人にならないようにしましょう。

予算オーバーにならないよう、管理の仕方を考えてしっかり対策をとりましょう。
日々の支払いでカードを利用した分は、きちんと予算からマイナスすることを忘れずに!!
家計簿に『カード支払い』というだけの項目を作ってしまうと、内容が見えずに予算オーバーにつながります。
キャッシュレス決済もうまく取り入れていって、賢くお得に買い物しましょう。

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。


コメント

タイトルとURLをコピーしました